最後は落語についてです。
この落語ってのがまた難しいのですが、これは趣味にできたら無双できると思ってます。
ちなみに、他の趣味はこちらです!
早速参りましょう!
落語との出会い
出会いはちょっと前のドラマです。
この間、TOKIO長瀬とV6岡田がダブル主演で
宮藤官九郎が脚本を手がけた
タイガー&ドラゴン
という2005年放送のドラマを借りてみました。
主題歌はドラマタイトルと同じタイガー&ドラゴンという曲名で、クレイジーケンバンドの曲です。
「俺の話を聞けぇ〜」
という歌詞で有名なあの曲ですね。
物語は簡単に言うと、
落語にハマッたヤクザの長瀬と、長瀬が入門した落語家の息子である岡田とその周囲の人々によって色んな出来事が起こるのですが、それは実際に存在する落語のストーリーに沿っていて、各話の最後にはその出来事を長瀬が舞台で落語として話して締める。
といった感じです。説明下手ですね。笑
とにかく、このドラマのおかげで有名な落語を現代風に聞くことができたので、色々な面白い落語を知れて、興味をもちました。
そして何よりも、そのドラマ内でめちゃくちゃ興味深いセリフがありました。もしかしたら、そのセリフが「落語、面白そうじゃん!!」と一番興味を引いた要因になったかもしれません。そのセリフとは・・・
「(古典)落語ってのは、お客さんはみんなもう話を知っているんだ。みんなが知っている話をして、笑いを取るんだ。これがどれだけすごいことかわかるか?」
このセリフに「確かに・・・すげえぇ!」とじわじわと落語の奥深さのようなものを実感したのでした。
バラエティ番組全盛の時代
僕は小さい頃からお笑いが好きで、テレビもたくさん見ていました。
高校生の頃がめちゃくちゃ見ていました。毎日何個も番組を録画していたのでテレビをリアルタイムで見ることはなく、録画したものを消化していく日々でした。
だからCMは飛ばしてしまうのでほとんど見たことがなく、そのせいでCMの話題、特に「あのCMのでてる人かわいいよね」的な話題には全然ついていけませんでした。
しかし、最近になってふと感じたことがありました。
バラエティ番組って・・・・・・・・・
無駄じゃね・・・?
この気づきは、僕にとって衝撃でした。
バラエティ番組が大好きで、数多の芸人を見て、バラエティを見て育ってきた自覚がありました。それらによって自分の笑いの感覚を形成してきました。そんな親のような存在を、無駄と思うような日が来るとは、思ってもいませんでした。
しかし、先程も文中に忍ばせた単語である
「消化」
これ単語の持つネガティブなニュアンスからも、無駄であることは明白でした。
「面白いから録画して観よう」だったはずなのに、いつの間にか
「録画まってるから観なきゃ」と意識が変わっていたのを見て見ぬ振りをしていたのです。
この能動か受動かってのは、どんなことでも言えますよね。
プロだから上手いのではなく、上手いからプロである。的な。
これは常に意識しながら生きていたいものです。
無駄だけど、嫌いになったわけじゃないんだ
なんか、図々しい女みたいになってしましましたね。
「別れたいけど、嫌いになったわけじゃないの…むしろ好き。好きだけど、でも、もう付き合えないの…だから友達でいようね…」
こんなん言うやつマジでクソだと思ってたけど、今のバラエティに対する俺が完全にそうだわ。ごめんね今まで馬鹿にして、気持ちわかるよ。
そうです。お笑いやバラエティは今も大好きです。テレビを見るのを全く止めたわけではないのです。
ただ、先々週のアメトーク、何芸人だったか覚えてる?と聞かれて答えられる人ってなかなかいないと思うんです。
その生産性のなさを無駄と感じてしまうようになった。
要はそういうことです。
それならその時間に名作ドラマや映画を見たり、漫画や本を読んだ方が良いと思ったのです。それらはもはや芸術作品ですから。
そして・・・勘のいい方はもうわかっているかもしれませんね。
落語も、芸術作品です。
芸術としてのお笑い
お笑いって本当奥が深いですよね。面白いって、何なのでしょうね。
理屈で語れるものもあれば、そうとも言えないし、面白さの追求ってのは本当にある種の学問だと感じます。
そういう意味では、バラエティは一概に無駄とは言えないでしょう。
ただ、そう言ったお笑いの奥深さという点に関して言うと、漫才やコント、そして落語といったものに比べ純度が落ちてしまいます。
最近、数々のお笑い芸人が落語家になってますよね。
また、話が面白い芸人はプライベートで落語をよく聞いてるみたいです。
そして、直接の先輩でないのに、落語家を師匠って呼んでますよね。
やはり、落語には、面白さのエッセンスがたくさん詰まっているのだと思います。
今までバラエティから学んできた
「面白さ」というものを
これからは、落語で学んでいきたいと思います。
最後に
古典落語ってのは、江戸時代から明治・大正時代に作られたもので「まんじゅうこわい」とか、「時そば」とか、有名な、昔からあるお話のことです。これが落語家によって色々な違いがでます。途中でも言いましたが、みんなが知っている話ですのでこれを面白く話すってのはめちゃくちゃ凄いことです。
逆に創作落語っていうのは、落語家が自分で話を考えてます。
これも十分凄いですよね。
一人の落語家でいろんな話を、同じ話をいろんな落語家で
といったように、色々比べながら見ていきたいと思ってます。
それらの感想をどう記事にするかはまだ未定ですが、乞うご期待です!
それでは
カルボン酸太郎でした!